蒸し料理で叶えるヘルシーダイエット!

“油ゼロ〜小さじ1”+“たんぱく質20〜30g”+“1食350±50kcal”を共通ルールに、スチーム調理で体脂肪管理をしやすくします。 本稿は油・塩・所要時間まで数値化したテンプレと、7〜12の実用レシピを示します。

基本ルール(運用基準)

油:小さじ1 = 約4g = 約36kcal 塩:1食 ≤ 2.0g目安 たんぱく質:20〜30g/食 所要:3〜15分

目的は総摂取カロリーの管理満足感の確保。揚げ・多油炒めを蒸すに置換すると、油大さじ1(約12g≒108kcal)ぶんの削減が現実的です。

“蒸す”の利点(定量で理解)

指標スチーム調理多油炒め
追加エネルギー0〜36kcal(油0〜小さじ1)+108〜180kcal(油大さじ1〜1.5)
味の濃さ依存旨味が残りやすく薄味可濃い味依存になりやすい
栄養の残りやすさ茹でより流出が少ない傾向可変(油脂は増える)
手間レンチン/フライパン蒸しで時短都度加熱+後片付け重め

3つのやり方(電子レンジ/フライパン蒸し/せいろ)

  1. レンチン蒸し:耐熱容器+ラップ/600W 2〜5分。油0でもOK。
  2. フライパン蒸し:水50〜100ml+蓋/中火3〜8分。油は小さじ1以内
  3. せいろ:下茹で不要。野菜は食感◎、肉魚はふっくら。5〜12分。

時短レシピ12選(すべて数値タグつき)

① 鶏むね×ブロッコリーのレンチン蒸し(5分)

約260kcalたんぱく質 32g糖質 6g油 4g
むね100g+ブロッコリー150g。酒小さじ1・塩少々。600W4分→ごま油小さじ1で和える。

② 白身魚のポン酢スチーム(せいろ/8分)

約220kcalたんぱく質 26g糖質 4g油 2g
たら120g+きのこ100g。仕上げにポン酢小さじ2+オリーブ油小さじ1/2。

③ 豚ヒレとキャベツのフライパン蒸し(7分)

約300kcalたんぱく質 28g糖質 9g油 4g
豚ヒレ120g+キャベツ200g。水80ml・塩麹小さじ1でコク出し。

④ えびと豆腐の中華蒸し(レンチン/4分)

約240kcalたんぱく質 22g糖質 8g油 2g
木綿150g+むきえび80g+鶏がら少々+片栗粉小さじ1/2。

⑤ ささみと彩り野菜のせいろ(10分)

約230kcalたんぱく質 27g糖質 10g油 2g
ささみ120g+ピーマン/人参/玉ねぎ各50g。柚子胡椒+酢醤油で。

⑥ 蒸し鶏のねぎ塩だれ(作り置き)(12分)

約270kcal/1人前たんぱく質 30g糖質 4g油 4g
むね150gを酒小さじ1で蒸す。ねぎ塩(長ねぎ40g・ごま油小さじ1・塩小さじ1/4・レモン)。

⑦ 鮭と白菜のミルク蒸し(レンチン/5分)

約280kcalたんぱく質 25g糖質 10g油 4g
鮭120g+白菜200g+無調整豆乳100ml。塩少々。

⑧ きのこ盛り合わせの蒸しサラダ(3分)

約110kcalたんぱく質 6g糖質 7g油 2g
しめじ/舞茸/えのき計200g。塩・黒胡椒・オリーブ油小さじ1/2。

⑨ 温野菜と半熟卵のボウル(フライパン蒸し/6分)

約300kcalたんぱく質 18g糖質 28g油 4g
じゃがいも100g・ブロッコリー100g・卵1個。塩・粒マスタード少々。

⑩ 肉シュウマイ(ヘルシー比率)(せいろ/12分)

約190kcal/4個たんぱく質 14g糖質 16g油 3g
鶏ひき120g+玉ねぎ80g+皮12枚で3人前。1人4個目安。

⑪ さば缶と野菜のレンジ蒸し(4分)

約260kcalたんぱく質 20g糖質 8g油 5g
さば水煮1/2缶+キャベツ150g。酢小さじ2でさっぱり。

⑫ 豆腐茶碗蒸し風(レンチン/5分)

約160kcalたんぱく質 14g糖質 6g油 1g
絹150g+卵1個+白だし。ラップ穴あけ、600Wで2分→様子見で追加。

1週間テンプレ(350±50kcal/たんぱく質20–30g)

タイミングメニューポイント
豆腐茶碗蒸し風+果物少量温かい汁気で満足感UP
鶏むね×ブロッコリー+ご飯100gたんぱく質しっかり・油は小さじ1以内
白身魚ポン酢スチーム+蒸し野菜塩分は2g以内を意識
間食無糖ヨーグルト150g甘味は200kcal/日枠内

保存と再加熱(安全運用)

  1. 保存:冷蔵3日/冷凍1か月目安。水分が多いものは早めに。
  2. 再加熱:中心75℃以上。電子レンジは小分けでムラをなくす。
  3. 塩分:作り置きは塩を控えめにし、食べる直前に味を足す。

FAQ

下味は何が使いやすい?

塩麹・酒・生姜・柚子胡椒の4点でローテ。小さじ1で十分コクが出ます。

主食はどのくらい添える?

活動量によりご飯80〜150gを調整。就寝3時間前は主食量を控えめに。

体重が停滞したら?

①飲料カロリーゼロ化→②油量を小さじ1→1/2へ→③主食−20%の順で微調整。

コメント

タイトルとURLをコピーしました